- ホーム
- 2019年 10月
アーカイブ:2019年 10月
-
桜の森2号館/高齢者住宅「紅葉の風景」
仰いだり 手を伸ばしたり 駆け出したり 集めたり 座り込んだり 声を出したり 紅葉の風景の中に居る (桜の森2号館/高齢者住宅 「紅葉の風景」 臨床美術活動施設) …
-
クリエ/シェアアート「ネガポジイロイロ」
この延々と続く集中 人が一心に集中している姿は美しい (カフェ・クリエ/シェアアート 「ネガポジイロイロ」 臨床美術活動施設)…
-
新富アート「紅葉の風景」
紅葉の風景のなかに ベンチを置いて 1日のんびり眺めていよう そんな時間があなたに必要 (新富アート 「紅葉の風景」) …
-
デイサービス/地球の子「紅葉の風景」②
手で考える 手がどこに色を置くのかを その動きの先に導いて やがて画面には「紅葉の風景」が見えてくる 後追いしてきた「私」は 思いがけないこの風景をただ感じている (デイサービス/地球の子 「紅葉の…
-
表現アート演習Ⅰ/富山福祉短期大学「紅葉の風景」
色づき、色が広がり、やがて、色が深まる 赤、黄、橙、青、緑、 互いの色が互いを際立たせる美しさ 重ねて気づく (「表現アート演習Ⅰ」/富山福祉短期大学 「紅葉の風景」)…
-
海清保育園/園内研修「月夜の森」
海清保育園で臨床美術の体験研修会を実施しました。
-
桜の森1号館/高齢者住宅「紅葉の風景」
何となく分かった気がする。 描く気持ちは、 「伝え合う」気持ちの中で、 芽生えてくる。 「一緒に育てるために、 持って来たんです。」 という気持ちから始まる。
-
桜の森長江/高齢者住宅「紅葉の風景」
途切れ途切れの風景を繋ぐのは、記憶ではなくて、 <動き>なんだろうか、 繋がる風景には、風か吹き、水が流れ、光がさす。 そんな中、あの日の紅葉がよみがえってくる。
-
スタジオ一般「コルクシートを使ったサンゴ礁」
透明な海に 繋がり伸びて広がるサンゴ礁 <いのち>を抱き育む鮮やかな園 (スタジオ/一般 「コルクシートを使ったサンゴ礁」) …
-
子どもアート「紅葉の風景」
みんな違うねって言うけれど どうなんだろう みんな違って素敵って言うけれど どうなんだろう 僕はどうしてみんな同じことに心引かれ こんなにも通じ合ってるのだろうって思うことがある 違いと言う小さな差異に傷…
-
高齢者施設/雅-みやび「紅葉の風景」
<あいだ>にある垣根が 少しずつ低くなる そこにこぼれ落ちる<ことば>で 少しずつ繋がっていく<じかん> 慌てずに自分の心に 「いてくれてありがとう」を引き寄せていくと こう…
-
第8回とやま臨床美術展2019終了しました!
第8回とやま臨床美術展開催2019 取り組まれるアートプログラムも多岐に渡り、楽しい美術展になりました。それぞれの作品のよさや感じ方を捉えてご覧下さい。
-
表現アート演習Ⅰ「月夜の森」での現場に応じた支援
「月夜の森」を想像する。 素敵な風景が次々と想起される方もいるでしょう。 でも、その想像が表現を限定したり技術に走らせたりするかも知れません。
-
ものがたり診療所(太田)「紅葉の秋」
心に浮かぶ「紅葉の風景」 その鮮やかさは こうして描くことで甦ってくる (ものがたり診療所「紅葉の風景」 臨床美術活動施設) …
-
デイサービス地球の子「紅葉の風景」
今日は秋晴れで爽やかな1日。 こんな日は、自然の中で 陽にあたり、風に吹かれて歩く方がいいよね。 そんなこともチラリと思いながら描いた 「紅葉の風景」なのです。
-
実施報告/親子クラス全8回コース 6回目「楽しい絵皿」
2019年 10月8日 担当臨床美術士 渡邉恭子 北澤啓子 丸い大きい紙皿、触ってたたいて、音も聞いてみる。 底のふちに沿って、オイルパステルでグルグル、力強い線ができました。
-
新富アートA「紅葉の風景」
葉が赤や黄に染まり、やがて散る。 その繰り返しを何度も何度も、心に映してきた。 描くという行為は、自分の心に浮かぶ「紅葉の風景」を 引き寄せながら、また、心に映してみること。
-
2019.11.17【スタジオ一般講座】終了しました!「紅葉の風景」
11月の一般講座『紅葉の風景』 日時:11月17日(日)14:00~16:00 場所:銀の櫂アートスタジオ ※射水市庄川本町18番7号(天理教射水分教会隣・庄川側/建設会社牧田組真向かい) 活動費:1,500円 持ち物…
