- ホーム
- ブログ
カテゴリー:ブログ
-
シェアアート研究1. 「シェアアートとは」
銀の櫂アートHPに「研究室」なるカテゴリーをつくりました。現時点では、Web上の存在ですが、いずれシェアアートを実践するためにアクションを起こすことも念頭に置いています。
-
Blog.215 プログラムをつくる
富山湾の宝石と言われるシロエビ 地方在住の臨床美術士がアートプログラム化しない限り、臨床美術作品として、その地方で親しまれることがないと言えるモチーフがあります。
-
Blog.214 「ナラティブ講座Ⅱ」に寄せて
(来年2月4日(日)に東京会場予定されている「ナラティブ講座Ⅱ」のチラシ原稿を書くように依頼されました。また、年末12月10日(日)に大阪で予定されている「ナラティブ講座Ⅰ」を終えていないので、内容を絞り込めずに原稿を書いてみました。
-
Blog213. ナラティブ講座に寄せて
これは、12月10日に大阪で行うことになっている「ナラティブ講座」のチラシに書き込む原稿です。実際には、半分程度に整理されチラシになりますが、ナラティブを語るとき、やはり自分の現実を押し出さないと、言葉に詰まってしまいます。
-
Blog212. 星座-過去・現在・未来をつなぐ物語-
(第19回卒業証書・学位記授与式/式辞抜粋) ▼時の流れから自由になって、長い時間、瞬く夜空の星を見上げたことがあるでしょう。子どものとき、星座盤を両手に瞬く星をつなぎ、夜空にたくさんの線を描いた記憶もあるでしょうか。
-
Blog211. 集中力
▼指は第2の脳と言われるほど、脳に密接に関わっています。したがって、集中しようと思う時には、自分の拡散している意識を指先に集めればよいのです。
-
Blog210.アナログ時計
明けましておめでとうございます。 昨年は、銀の櫂アートスタジオを開設し、“生活とココロに根付いたアート”の場づくりを始めました。 表現アートとは、人の心の中できらめく営みそのものだと思っています。

最近のコメント