- ホーム
- 過去の記事一覧
カテゴリー:子どもの元気アートクラブ
-
海清保育園(年長)『のびるね!』
根っこの世界は、 こんなにも広く、 こんなにも深く、 そして、夢で溢れている。 だから、緑の葉っぱも、 色とりどりの木の実も、 この夢で出来ているのかな。
-
スタジオ/こどもクラス 「お絵描き昆虫採集」
7月9日 担当臨床美術士 北澤 啓子 「玉虫は、知ってるよ。」 「玉虫厨子も聞いたことある。」 キラキラ青く光る自分だけの昆虫 割り箸ペンで丁寧に丁寧に模様を描き込む 愛らしい昆虫が、進んでいく。
-
ZOOM色鉛筆親子『ししゃもを描く』
まん丸の目が入ると 可愛くなる。 目の回りに、背中に、胸に、 色が増えて見えてくるのは、 友だちになれたってことだね。
-
スタジオ/こどもクラス 「ヒモで描くメタルレリーフ」
6月11日 担当臨床美術士 北澤 啓子 明かりがアルミホイルに照らされてキラキラ光る。 アルミホイルに浮き出る糸の感触が心地いい。 夏の海の水面の輝きが、揺れているよう。 僕にワクワクする夏が来る。
-
親子教室『街の灯り』銀の櫂シェアアートプログラム
街の灯りを見ていると、 思い浮かぶこと。 幼い子どもは、 夜のディズニーランドランドのキラメキ。 いつからだろう。 キラメキがただ煌めくことで意味を 持ち始めたのは。
-
スタジオ/子どもクラス『たけのこをつくる』
たけのこの皮を剥いてみる。 剥いても剥いても「たけのこ」だ。
-
Studio/Family『たけのこをつくる』
お父さんは、今日はお仕事で ボク一人でつくる。 こんな大きな「たけのこ」に負けず、 堂々としている。
-
ファミリーセッション『チューリップを描く』
銀の櫂シェアアートプログラム 『チューリップを描く』を 4月から色々な現場で実践(検証)してきました。 今朝は、毎月セッションに参加されている ファミリーに実施してみました。
-
親子『チューリップを描く』銀の櫂シェアアート
たくさんのチューリップが 咲いている風景は、 日向ぼっこの薫りと 背筋を伸ばした気持ちで 溢れている。
-
子どもクラス『植木鉢に描く地中のアナログ画』
君が選んだ 白とピンク色が地中に染み出して、 春を捕まえようと伸びていくね! 心のアンテナは春を受信しているから、 何だかウキウキしてくる。
-
スタジオ/ファミリー『元気桜』
走る走る走る枝 のびるのびるのびる枝 桜が咲く春がきた。 今年は1年生。
-
卒園記念/あいあい保育園(年長)『満開の桜の大木』
先日、卒園式を終えた子どもたちが、 コロナ禍で延期していた臨床美術に 取り組みました。 まだ卒園式の紅白の布に囲まれて、 お行儀のよい雰囲気の中で、 次々と桜の花を咲かせていきました。 もうすぐ、小学生です。
-
子どもクラス『元気桜』
「思い通りに行かない」扉を開けると、 「思いがけない」世界が立ち現れる。 「思い通り」の扉には、 「思い込み」につまずく結末が待っていたりする。 こんなに勢いのある枝を張り巡らした桜に 出会う。
-
オンライン/親子臨床美術『元気桜』
勢いで伸びていく枝は、 脇目もふらず真っ直ぐと天を目指し、 脇にそれて伸びる枝は、 水面に色を映し込んで揺れている。
-
オンライン銀の櫂【親子】『雪降る街』
昨日、初めてスキーしたって! さっきまで吹雪いていたけど、 今、日差しが眩しい。 雪だるまがとけちゃうかな。
-
スタジオ親子(年中・小2)『めでたい屏風』
点がつながり、 1本の道になり、 楽しくて、 冒険が始まった。
-
海清保育園/年長24名『めでたい屏風』
「明けましておめでとうございます。」 のご挨拶をして始まりました。
-
Studio/Family『めでたい屏風』
カレンダーの赤い数字の日はどんな日? お休みの日 お休みの日は好き? すき~ 日曜日以外の赤い日は、 お祝いの日、 赤はめでたいね。

最近のコメント