- ホーム
- 臨床美術士フォローアップ道場
カテゴリー:臨床美術士フォローアップ道場
-
銀の櫂/Studio臨床美術士道場『福牛』(対面)
この一年、コロナ禍の臨床美術も例外ではなく、 動きのとれない一年となりました。 そんななか、少しでも先々のことを考え、 臨床美術の理論や実践を学び、 未来に繋がるであろうを 堅実に歩んだ臨床美術士も多かったと思います。
-
Studio/🈵満席になりました❗『臨床美術士道場』参加者募集(8名限定)
🈵満席になりました❗ 今年最初で最後のStudioでの『臨床美術士道場』を開催します。年末の一時を臨床美術で過ごしましょう。
-
ZOOM臨床美術士道場2-2『雪化粧する樹木』
窓の外は、今、 雪が降りしきっています。 今日の臨床美術士道場の中で、 雪に纏わり想起することとして、 「音が消えて、しんしんと降る雪」 の記憶が語られました。 そうそう、 雪は音を吸収するように 一晩降りしきる。
-
ZOOM臨床美術士道場『雪化粧する樹木』
雪が降る。 見上げる自分に巻きつきように、 ふわふわとゆらゆらと 雪が降る。 子どもの頃の記憶が凍え、 自分にかえる。 雪が降る。
-
リモート/第1回-2)臨床美術士道場「『炎を描く』を通して」開催しました。2020.11.13(月)
第1回臨床美術士道場の2回目を実施しました。前回もそうですが、全国の臨床美術士の皆さんが、それぞれの目的意識を持って参加されます。コロナ禍において、現場が外部との交流を遮断する中で、臨床美術も実践の機会を失いつつあります。
-
リモート/第1回臨床美術士道場「『炎を描く』を通して」開催しました。2020.11.18(水)
銀の櫂アートスタジオ研究室主催の「臨床美術士道場」がスタートしました。 第1回は『炎を描く』です。
-
「富山・アートスタジオ銀の櫂」研修会【午後】『針金でつくる波のランプシェード』
初めてに出会ったとき、 それは大きなとの出会いだった。 寄せてくる大きなを 全身で受け止めようと立ちはだかり、 ずぶ濡れになった あれからずっとはボクのなかで、 寄せてくる。
-
「富山・アートスタジオ銀の櫂」研修会【午前】『いちじくの水彩画』
『いちじくの水彩画』 2つに切り分けた 瑞々しいの断面に、 甘い香りの水分が滲み出てくる。 が描き出すの画面も、 の色が滲み出て、 止まらない。
-
ZOOMリモート【臨床美術士道場】※不定期開催/会員制募集❗
の意味生成と銀の櫂シェアアート理論を踏まえた会員制※のリモートによる【臨床美術士道場】です。
-
🈵席になりました!9月の銀の櫂研修会開催
9月の銀の櫂研修会(主催:芸術造形研究所)が近付きました。8/27が〆切です。 今年度は、対面での研修会の機会を逸して来ましたが、コロナ禍の自己管理をしっかりしていただき、ご参加頂ければと思います。
-
銀の櫂プログラム研修会「紫キャベツの迷路」
太い道から一方入ると ここは迷路 折り畳まれた細い道 行きつ戻りつ 右へ左に そして行き止まり (銀の櫂プログラム研修会 「紫キャベツの迷路」 臨床美術活動施設) …
-
銀の櫂シェアアートサポーター募集!
銀の櫂シェアアートサポーター募集について ※毎年度更新 銀の櫂アートスタジオの現場でのアートボランティア を募集します。
-
銀の櫂/臨床美術士道場「木漏れ日ボトル」
木漏れ日のカケラを受けて 柔らかく輝くボトル こうしてボトルの絵を並べると 色がにじみ出た ボトルの回りの空気は 一つの背景になって 同じ光に包まれている (臨床美術士道場 「木漏れ日ボトル」 銀の櫂アートスタジオ) …
-
2020年1/4(土)臨床美術士道場🈵員御礼「木漏れ日ボトル」
🈵員御礼!終了致しました。 2020年、今度こそ、臨床美術士道場をやりたいです! まず新年の事始めアートプログラム「木漏れ日ボトル」の参加者を募集します。
-
表現アート演習Ⅰ/富山福祉短期大学「メタリックコラージュで描くアナログ画」
描く、えがく、エガク どこに描いてもエガク 描き心地も 浮かび上がる色や形のも 違っていてオモシロイ キラキラのアルミもエガカレル (表現アート演習Ⅰ/富山福祉短期大学 「メタリックコラージュで描くアナログ画」)…
-
表現アート演習Ⅰ「ネガポジイロイロ」富山福祉短期大学
黒いペン先に全ての黒の起き上がり 白いペン先に全ての白が起き上がる やがて2つの世界は 不思議な空間のなかで 繋がっていく (表現アート演習Ⅰ 「ネガポジイロイロ」 富山福祉短期大学)…
-
表現アート演習Ⅰ/富山福祉短期大学「紅葉の風景」
色づき、色が広がり、やがて、色が深まる 赤、黄、橙、青、緑、 互いの色が互いを際立たせる美しさ 重ねて気づく (「表現アート演習Ⅰ」/富山福祉短期大学 「紅葉の風景」)…
-
表現アート演習Ⅰ「月夜の森」での現場に応じた支援
「月夜の森」を想像する。 素敵な風景が次々と想起される方もいるでしょう。 でも、その想像が表現を限定したり技術に走らせたりするかも知れません。

最近のコメント