- ホーム
- 過去の記事一覧
カテゴリー:臨床美術士フォローアップ道場
-
表現アート演習Ⅰ/富山福祉短期大学「メタリックコラージュで描くアナログ画」
描く、えがく、エガク どこに描いてもエガク 描き心地も 浮かび上がる色や形のも 違っていてオモシロイ キラキラのアルミもエガカレル (表現アート演習Ⅰ/富山福祉短期大学 「メタリックコラージュで描くアナログ画」)…
-
表現アート演習Ⅰ「ネガポジイロイロ」富山福祉短期大学
黒いペン先に全ての黒の起き上がり 白いペン先に全ての白が起き上がる やがて2つの世界は 不思議な空間のなかで 繋がっていく (表現アート演習Ⅰ 「ネガポジイロイロ」 富山福祉短期大学)…
-
表現アート演習Ⅰ/富山福祉短期大学「紅葉の風景」
色づき、色が広がり、やがて、色が深まる 赤、黄、橙、青、緑、 互いの色が互いを際立たせる美しさ 重ねて気づく (「表現アート演習Ⅰ」/富山福祉短期大学 「紅葉の風景」)…
-
表現アート演習Ⅰ「月夜の森」での現場に応じた支援
「月夜の森」を想像する。 素敵な風景が次々と想起される方もいるでしょう。 でも、その想像が表現を限定したり技術に走らせたりするかも知れません。
-
富山・銀の櫂研修会「森のアナログモノプリント」
[caption id="attachment_5887" align="alignnone" width="300"] 銀の櫂プログラム研修会 版画シリーズ② 「森のアナログモノプリント」 参加者14名[/caption] &nbs…
-
富山・銀の櫂研修会「月夜の森」
銀の櫂アートスタジオでプログラム研修会を実施しました。季節の行事シリーズ研修会⑭「月夜の森」 遠くは徳島、愛知、東京、福井、岐阜からも参加者を迎え、地元臨床美術合わせて16名となりました。臨床美術を通じて交流を深めました。
-
表現アート演習「あみだくじデザイン」
運命のあみだくじ いつのまにかパラダイス (富山福祉短期大学 表現アート演習 「あみだくじデザイン」)…
-
表現アート演習Ⅱ「ヒモで描くメタルレリーフ」富山福祉短期大学
キラメクカタチ キラキラ 色を帯び 浮き上がり 何か自分と異なる新しい世界 また見つけた (表現アート演習Ⅱ 「ヒモで描くメタルレリーフ」 富山福祉短期大学)…
-
表現アート演習Ⅱ「ひまわり」富山福祉短期大学
太陽の日差しいっぱいの 夏の香り ひまわりのあいだを 通り抜ける風を受けて また思い出の場所に立っている (表現アート演習Ⅱ 「ひまわり」 富山福祉短期大学) …
-
臨床美術士/プログラム研修会「パプリカフロッタージュ」
あまり馴染みのないパプリカだが、 結局、ピーマンだから、 だんだん馴染んでくる (臨床美術士プログラム研修会 「パプリカフロッタージュ」 銀の櫂アートスタジオ)…
-
臨床美術士道場「令和の土偶」
握った 自分の手の中の 願いごと (臨床美術士道場 「令和の願い」 銀の櫂アートスタジオ) …
-
表現アート演習「殻つきカラころピーナツ」
摘まんで 触り 転がしてみる 鬼にこれを投げた遠い記憶が 弾んで散らばる (表現アート演習 「殻つきカラころピーナツ」) …
-
臨床美術士道場「令和の土偶」
「令和」という時代に思いを馳せ、 祈りを込めて握るは、 時代を越えた彼方の にも行き着くだろうか。
-
臨床美術士道場終了しました。「土偶」
今年度の共創福祉センターから派遣する臨床美術講座のプログラムに、「土偶」が新規に入りました。4級養成講座で制作体験したプログラムです。
-
表現アート演習Ⅱ「味のアナログ画」※原点に帰る
絵の描き方は2通り。 放っておくと人は左脳モードで描いてしまう。 左脳モードが苦手なプロセスで 右脳モードが働く。 臨床美術士も同じ。 試作はプログラムに 身を委ねる姿勢が必要。 明日のプログラム研修会に向けて 初心を思う。
-
表現アート演習Ⅱ「藤の花の短冊」富山福祉短期大学
人の「つぶやき」は思考の癖 思考の癖が変われば 「つぶやき」は変わる 思考の癖は個性ではなく むしろ個性を狭めるときがある 楽しいときは 「つぶやき」さえ消える …
-
CAC No.4~6 研修会
今年度最終回の「富山・銀の櫂アートスタジオ研修会」を実施しました。 【CAC No.4~6】の中から「植木鉢に描く地中のアナログ画」を制作しました。
-
表現アート演習Ⅰ『タマムシとかてんとう虫とか◯◯虫、集合!』
虫は嫌いという人は多い。 「気持ち悪い」と言われる。

最近のコメント